こんにちは!今回は、中学1年生の英語学習に悩む
保護者さん&生徒さんに向けて、
「夏休み前までにやっておきたい英語の復習・予習のポイント」を
まとめました!
新しい環境、新しい教科、新しい単語…。
中1の4月〜8月は、英語学習で最初の「つまずきゾーン」
がたくさんあります。
でも大丈夫!
この記事を読めば、「何を復習して、どう予習すればいいか」が
まるっと分かります!
◆ 1. 中1英語、夏までにどこでつまずくの?
まずは、よくある「中1英語のつまずきポイント」を
整理しておきましょう。
✅ つまずきやすい単元TOP4
項目 | 理由 |
---|---|
1. 疑問詞(What / Where / Whenなど) | 質問文の形がわかりにくい |
2. 三人称単数(He plays. She likes.) | 主語によって動詞が変わるのが混乱しやすい |
3. 助動詞can | 「can + 動詞の原形」が意外と抜けやすい |
4. be動詞・一般動詞の違い | 文法が似ていてごちゃごちゃに |
これ、全員がつまずくポイントです。
裏を返せば、
ここを攻略すれば中1英語の基礎はバッチリ!
◆ 2. 夏休み前にやるべき「復習」ポイント3選!
① 疑問詞の整理(What / Who / Where / When / Why / How)
英語の質問文は、疑問詞 + 一般動詞・be動詞で始まるのが基本です。
例文:
- What do you like?(何が好き?)
- Where is my pen?(私のペンはどこ?)
ポイント:
- be動詞(is / are / am)で始まる疑問文と、
- 一般動詞(like / playなど)で始まる疑問文をしっかり区別!
👉 オススメ復習方法:教科書の会話文を音読+疑問詞を赤で囲ってチェック!
※とにかく音読することが大事!
② 三人称単数のルールを徹底理解!
HeやShe、固有名詞などが主語のときは、
動詞に“s”がつくのが三単現。
超単純。一人称=私 二人称=あなた それ以外=三人称
例文:
- He plays soccer.
- She likes cats.
でも…
- I play soccer.(私はサッカーをする)
- You like cats.(あなたは猫が好き)
この違いがごちゃごちゃになる子が本当に多いです!
ポイント:
- 「主語が3人称(He / She / Tom)かつ単数」のときは
動詞+s(基本形)をつける。 - 否定文や疑問文では動詞の原形を!
👉 覚え方のコツ:
「“He does, she does, it does”の呪文で三単現を思い出そう!」
③ 助動詞canの使い方
助動詞canは「〜できる」という意味ですが、
ポイントは必ず動詞の原形とセットで使うこと!
例文:
- I can swim.
- She can play the piano.
- Can you speak English?
👉 “can + 動詞の原形”がセットというのをしっかり覚えよう!
✅ よくある間違い:「She can plays…」← ❌
→ 正しくは「She can play…」
◆ 3. 教科書&単語帳を使った予習法(2学期対策)
2学期は、「未来形(will)」や「命令文」、「名詞の複数形」など、
より実践的な内容に入っていきます。
▼ 予習のコツは“音読&書き取り”の組み合わせ!
ステップ① 教科書の本文を音読(3回以上)
→ 英語のリズムと文法が自然に入る!
ステップ② わからない単語を単語帳でチェック
→ 自分専用の単語ノートを作って、意味と例文を書くとGOOD!
ステップ③ 自分で本文を写して和訳してみる
→ 英文を見て意味を考える力がつく!
◆ 4. 中学英語の力を伸ばす!おすすめ参考書&問題集
この時期にピッタリの本をいくつかご紹介します。
①【中学英語をひとつひとつわかりやすく。】
- 超定番の参考書!カラーで見やすく、図解も豊富
👉 Amazonで見る
大人気参考書「ひとつひとつわかりやすく」3冊を再構成した中学英語学び直し本。やさしい解説と豊富な練習問題で,英文法の知識と英語の感覚が同時に身につく。大人向けの追加情報や音声学習コンテンツも充実。全英文収録の音読CD2枚つき。スマホ再生対応
ebookjapanから引用
②【くもんの中学英文法】
③【でる順ターゲット中学英単語1800】
- 単語帳デビューにぴったり!音声アプリと連動して暗記がラクラク
👉 Amazonで見る
高校入試の過去問題を分析して選んだ、頻出度の高い1800語を「でる順」に5つのレベルに分けて配列しました。入試によくでる順に学習できるので、重要な単語を効率的に覚えることができます。また、例文が豊富に入っているので、単語の意味はもちろん、使い方もよくわかります。
また、音声が無料でダウンロードできるサービスもついているので、発音もチェックできます。
ObunshaのHPから引用
◆ 5. 保護者の方へ:中1の夏前こそ「声かけ」が大事!
中1の英語で一番大切なのは、
「英語が嫌いになる前に、楽しく慣れること」です。
- 「今日は何を習ったの?」と話を聞く
- 「一緒に発音してみようか?」と声をかける
- 「単語覚えたね!えらい!」と小さな成功をほめる
たったそれだけで、子どもたちは英語に対して
ポジティブな気持ちを持てます。
保護者の方へ!!子どもに興味を持ってあげてください。
たったそれだけです。
子どもは親に一番認められたいと思っています。
英語は「感覚教科」でもあるので、
毎日少しでも触れることが本当に大切!
◆ まとめ:夏前に英語の基礎を固めよう!
中学1年生の英語は、「英語の世界に入るための入口」です。
- 疑問詞
- 三単現
- 助動詞can
- be動詞と一般動詞の区別
これらをしっかり整理しておけば、
2学期以降もスムーズに学習が進められます!
🎯夏休み前は「復習8割・予習2割」が理想。
早めの対策で、2学期に差をつけましょう!
📚 本記事で紹介したおすすめ書籍
・中学英語をひとつひとつわかりやすく
・くもんの中学英文法
・でる順ターゲット中学英単語1800
コメント