【中2英語】不定詞とは?3つの用法と例題で完全攻略!

英語教育

不定詞は超簡単・超単純

「to + 動詞の原形って、どういう意味?」
「toをつける理由って何?」

中学2年の英語でつまずきがちな「不定詞」。
とくにto不定詞の3つの用法(名詞的・形容詞的・副詞的)の違いは?
混乱していませんか?色んな場所にto不定詞が・・・

でも大丈夫!この記事では、不定詞の基本から丁寧に解説し、
実際のテストでも使える例文・問題付きで整理していきます。

英語がちょっと苦手な中学生も、サポートしてあげたい保護者の方も
この記事を読めば「不定詞」がスッキリわかりますよ!


そもそも「不定詞」ってなに?

不定詞=「to + 動詞の原形」

「不定詞」とは、「to + 動詞の原形」の形で、1つの“かたまり”として
名詞や形容詞、副詞のように働く文法です。

しかし、中学生にとって、「名詞や形容詞、副詞の概念が理解しにくい。」
こんな声をたくさん聞きます。
よくわかります。私も中学生の頃、品詞の理解はできていませんでした。

だからこそ、品詞を理解し納得して取り組んでほしいのです。
しっかりと解説していきます。


<不定詞の例文>

  • I want to study English.(私は英語を勉強したい)
  • She has a lot of homework to do.(彼女にはやるべき宿題がたくさんある)
  • He went to the library to read books.(彼は本を読むために図書館へ行った)

まずは、「to + 動詞」のかたまりをとらえましょう。
勉強するとき、できれば「to + 動詞」のかたまりを上記のように
マーカーで色を塗りましょう。


to不定詞の3つの用法を見分けるコツ

不定詞は3つの使い方に分類されます。
それぞれの「使われ方のヒント」を覚えましょう!
それぞれの特徴が理解できれば、パターンを習得するだけ!

① 名詞的用法 – 「〜すること」

例:

  • I like to play tennis.(私はテニスをすることが好きです)

【ポイント】
上記の文がなぜ名詞的用法といえるか。
文章を分解することが大切です。とにかく、かたまりです。

I like / to play / tennis.

私は好き / ~するのが / テニス

好きなのは?→テニスをするのが

つまり、to 以下がlikeの目的語(何が好きやねん!!)に結びつくのです。

To play tennis is fun. ( テニスをすることは楽しい。)

【ポイント】
上記の文がなぜ名詞的用法といえるか。
文章を分解することが大切です。とにかく、かたまりです。

ここで注目したいことは、「to 不定詞」のかたまりが、
一番先頭にあることです。先頭にくるということは、
「to 不定詞」が主語になることを意味します。

To play tennis / is / fun.

テニスをすることは / ~です / 楽しい

「楽しいことは=テニスをすること」だと結びつけることができます。


H3:② 形容詞的用法 – 「〜するための」「〜すべき」

例:

 ・I have something to eat.(私は何か食べるものがある)

【ポイント】
「名詞」を説明しているのがこの用法。
名詞の後ろにto不定詞が来たら、形容詞的用法の可能性大!
「to不定詞」が名詞にぴったりとくっつくイメージです。

※注意としては、「to不定詞」の左前の単語が名詞であるかの
識別が大切です。

分解してみると

I / have / something / to eat.

私は / もっている / 何か / 食べるための
食べるための→何か くっつくイメージ


副詞的用法 – 「〜するために」「〜して」

例:

  • She studies hard to pass the test.
    (彼女はテストに合格するために一生懸命勉強する)

【ポイント】
目的・理由・結果などを説明するのが副詞的用法。
「なぜ?どうして?」に答えているならこの用法!

ここでも同じく文章を分解してみましょう。

She / studyies hard / to pass / the test.

彼女は / 一生懸命に勉強します / 合格する / テストに

なんで勉強するん?→合格するために

しっかりと、不定詞に理由・目的があります。
この場合は副詞的用法になります。


to不定詞を使った例題と答え

では実際に、to不定詞を使った練習問題にチャレンジしてみましょう!


問題①(基本)

次の英文のto不定詞の用法を選びなさい。(名詞的・形容詞的・副詞的)

  1. I want to watch TV.
  2. She went to the park to play soccer.
  3. I need a pen to write with.

答え:

  1. 名詞的用法 
    want to ~ =名詞的用法と考えてよし。
  2. 副詞的用法
    公園に行ったのはなんで?→サッカーをするため(理由・目的)
  3. 形容詞的用法
    書くためのペン しっかり名詞に不定詞がくっついている

問題②(応用)

次の文を日本語に訳しなさい。

  1. To learn English is fun.
  2. He found a book to read.
  3. My dream is to be a teacher.

答え:

  1. 英語を学ぶことは楽しい。
    楽しいことは=英語をまなぶこと(主語)
  2. 彼は読むための本を見つけた。
    →しっかりと不定詞が名詞にくっついている
  3. 私の夢は先生になることです。
    私の夢=先生になること (補語)

つまずく前に!不定詞対策におすすめの教材

「意味はわかっても、実際のテストでは間違えてしまう…」
という中学生には、家庭でもできる問題演習が効果的!

何回も反復練習すれば、直ぐに慣れます。このブログでも
同じことを繰り返し言っているだけです。

✅おすすめ教材:自由自在問題集(受験研究社)

  • ポイントを絞った解説で「不定詞」など中2文法がよくわかる
  • 1日15分で効率よく身につくから部活との両立も◎
  • 定期テスト対策+高校入試に直結!
  • 他の分野(文法)が完全に網羅されている

👉【公式サイトで見る】
▶ 楽天でチェックする
▶ Amazonで探す


まとめ|不定詞は「見分け方」でマスターできる!

中2で登場する「to不定詞」は、英語が苦手になるか得意になるかの分かれ道。
でも、3つの用法とその見分け方さえわかれば、不定詞はむしろ“得点源”になります。

用法キーワード例文ポイント
名詞的「〜すること」I want to go.目的語・主語・補語の役割
形容詞的「〜すべき」「〜するための」something to eat名詞を説明
副詞的「〜するために」study to pass理由・目的を説明

コメント

タイトルとURLをコピーしました